息子の離職、娘の不登校。
入院している親父の症状の悪化。
色々とあるが仕事に打ち込むことで何とか心の張りを保っていた。
深夜に帰宅するも眠れず、睡眠薬も効果ない。
朝は出勤時間ギリギリまでベッドから起きれず。
疲労が蓄積されていくのが自分でもわかる。
好きな音楽を聴いて自分を奮い立たせる。
そんな毎日を何とか凌いでいた。
本人も不登校の原因がわからない笑顔の消えた娘。
そんな娘を焦らず、焦らせず見守っていこうと決めていた。
しかし、その日は音楽を聴いても何も感じなくなっていた。
どうしようもない憤り、制御できなくなった感情。
笑顔の無い娘に「どうしたいんだ?」と。
表情が曇る娘。
凍り付いた表情の妻。
自室に閉じ籠った娘を追いかけて話す妻。
戻ってきた妻が「もう少し言い方に気を付けて」と。
「どういえば心に響くんだ?」と言い返す。
その後口論となるも私の性格を知る妻が引き下がる。
砂を噛むような苦い思いが胸に込み上げて仕方がない。
その夜はほとんど眠れず出勤。
弱り目に祟り目とはこういうことか。
出勤早々トラブル続きで休む間もなく一日が終わっていく。
気が付けば深夜、妻も娘も寝静まっている。
シャワーを浴びてベッドに倒れ込むも今夜も眠れない。
次の日も次の日もやるせない思いだけが募る。
いつものように深夜に帰宅、明日は休みだ。
疲れているにも関わらず今夜も眠れそうにない。
そんな目に飛び込んできたのは
今年3月に手に入れるもまだ観ていないDVD、
ASKAのコンサートツアー『GOOD TIME』。
テレビを点けてDVDをセット。
家族は寝ているのでヘッドフォンをする。
最初ワクワクするも始まると麻痺したように何も感じない。
しかし大好きな曲「月が近づけば少しはましだろう」が
流れ出した途端、押し殺していた感情が噴き出す。
魂が震えるとはまさにこういうことなんだ。
ASKAの歌声に集中する。
曲が進むにつれ、いろんな気持ち、感情が開放されていく。
ラストの「けれど空は青~close friend~」では、
涙が止めどなく流れ落ちる。
そうだ、この感覚。
「感動する」
この感動するということがなくなっていた。
いろんなことから必死に感情を制御しようとしていた。
しかし無理に押さえつけた結果、制御不能に陥っていた。
感情を制御することは大事である。
しかし同時に開放することも大事であるということ。
分かってたつもりでも自然と自分を追い込んでいた。
気付かせてくれたのはASKAの歌声。
魂の籠った歌声が私を救ってくれた。
これからにとって、
この夜は間違いなく『GOOD TIME』だ。